自作アルコールストーブの燃焼テストとゴトクの作成
五徳を作成
前回作成したアルコールストーブ、燃料を購入して点火してみました。電気がついているとよくわからないので部屋を暗くしてみました。お〜、ちゃんと火はついている。
ちゃんと火が付いたがそのままでは使用できません。ついでに五徳も作成しました。五徳もネットで色々調べてみました。アルミ棒やアルミ板を加工したり、アルミ缶でも作成したり・・・
それぞれ工夫がされていて面白いのですが、現在一人暮らしのため工具があまりありません。出来るだけ簡単な加工で作成したいのです。
色々考えていて、この前100円ショップでいいアイディアが思いつきました。ステンレス製のペンスタンド?ドリンクホルダー?か何かです。早速買って帰ってみたらどうやらサイズがちょうどいい。
そう、切断してみました。高さ、幅形状共に文句なしです。自分のイメージどおりドンドン切断です。
そして完成したのはコチラの2個の五徳です!うーんすばらしい。100円で2個出来た。
切断当初はそのまま使おうと思ったが安定が悪い。そこでエンドキャップを探してきてはめてみた。切断面の高さが微妙に違うが、キャップにゴミを詰めたりして微調整し、接着する。右側の木製のモノは何でしょうか・・・そう、傘の先っちょです。たまたま壊れた傘がゴミ捨て場にあったので拝借してきました。
少し違和感があるな・・・でもアイデア的には面白かった。もっといいデザインのがあったらそちらに付け替えてみよう。
ようやく完成です。早速アルコールを注入して点火。アルミのコップを乗せて湯を沸かしてみます。うん、使える。部屋の中なら完璧です。外ではまだ使ったことがありません、たぶん風のあるところでは風防が必要になると思われます。