飛距離抜群、メタルジグの解説
メタルジグとは
鉛などの金属で出来ているルアーです。プラスティックや木に比べ金属は比重が高いので小さくて重いルアーが大半を占めています。
左右対称のものや左右非対称のものがあり、泳ぎに差がでます。一定のスピードで泳がすとヒラヒラと光を反射しながら泳ぎます。状況によって高速リトリーブ、ジャークなどを織り込みます。
メタルジグの特徴は遠投ができる事、深場に速やかに送り込む事、潮の流れに流されにくい事です。これらの特徴があるのでメタルジグでしか釣れない場所も存在します。
↑通常はテール部分にトリプルフックが付けられた状態もしくはフックなしの状態で販売されています。ボクは主に写真の様にアシストフックだけを使用しています。トリプルフックとアシストフック両方つける場合もあります。
上の写真のメタルジグは20〜30gなので、主にシーバス、ハマチなどを狙うときに使用しています。ロッドによって使える重さの範囲が決まっているので既定サイズのメタルジグを利用しましょう。
↑コレもメタルジグの一種。通常のメタルジグより倍ぐらい長い。
メタルジグの使い方
まず思いっきり遠投します。細かなコントロールは必要ありません。ただ、ただ遠投できるほうが釣れる確立が高まります。
特に青物を狙う場合、遠方にある潮目にジグが届くかどうかで釣果に大きく差が出ます。潮目は魚がいる可能性が高く、一級のポイントになります。
次に着底、表層を狙う場合などはすぐにルアーを巻き始めますが、基本的には底に着けてから巻き始めましょう。底から巻き始めるとすべての棚にルアーを通すことができます。
慣れてきたらトウィッチなど、ルアーにアクションをつけてあげると良いでしょう。そこにシーバスがいたら反射的に食いついてくれるかも!?