ソルトルアーをするなら覚えておきたい用語集です。は行です。
用語集:は行
一覧 | あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
は
場荒れ
釣り場が荒れてしまうこと。都会ではよくあること。テレビ等で紹介されても場荒れすることがある。
バイト

アタリのこと。ルアーフィッシングではバイトとよぶ。
バイブレーション

ルアーの一種。ラインを巻くだけで小刻みに振動する。重めのルアーなので遠投が出来る。
爆釣

爆発的に魚が釣れる事。めったにない。
はしる

針にかかった魚が逃げようと泳ぎだすこと。青物は良くはしる。
バチぬけ

イソメやゴカイなどの多毛類が海底から出てきて水面を覆う状態のこと。地域によって時期が異なる。
波止

防波堤の事。
バラシ

針に掛かっている魚を取り込む前に逃げられてしまうこと。
▲TOPへ移動 |
ひ
PEライン
高密度ボリエチレン素材でできたライン。ナイロンライン、フロロラインに比べ引張強度が高く、伸びが少ない。非常に感度が高いが高値である。擦れに弱いなどの欠点もある。
左ヒラメ右カレイ

表をむけて腹を下にしたときに左に顔が来ればヒラメ、右ならカレイ。
ヒロ

普通の大人が両手一杯に広げたときの長さ。1ヒロ。仕掛けの棚までの水深を言う時に使われる。
▲TOPへ移動 |
ふ
フィッシュイーター
魚を捕食する肉食魚。ルアーの対象魚になる。シーバス、ヒラメ、ブリ・・・身近な魚でも多くいる。
深場

水深の深い場所
フック

ルアー用の針。トリプルフック、ダブルフックなどいくつかの種類がある。
フリーフォール

エギングなどで使われるテクニック。自然にエギを落としていくテクニック。
フロロライン

炭素系の素材のライン。ナイロンラインに比べて伸びにくい。
▲TOPへ移動 |
へ
ベイエリア
港湾周りの地域をいう。おもにシーバス釣りに適している。
ベイト

魚の餌となる小魚のことをいう。小魚以外にもカニ、虫なども含める。
べた凪

風も波も無い状態。非常に安定した海面状態。
偏光グラス

偏光レンズを使用したサングラスのこと。海面の光の照り返しを抑えるので海底の様子がよくわかる。
ペンシルベイト

棒状のボディの単純なルアー。構造が単純であるので使いこなすのがむずかしい。水面上を左右に首を振らせるように泳がせる。
▲TOPへ移動 |
ほ
ぼうず
魚が釣れないで終わること。陸っぱりのソルトルアーフィッシングではよくあるので気にしないこと。
ボイル

シーバスなどのフィッシュイーターが小魚を追いかけて捕食するときの状態。音。
ポイント

魚が良く釣れる場所。魚によって釣れる条件が違うのでポイントは変わってくる。
ポッパー

トップウォータールアーの一種。ルアーの前面が凹んでおり、水面を左右に首を振りながらボコボコと音を立てながら泳がせる。
ボトム

底のこと。
ポンピング

大きな魚が掛かったらロッドを立てて魚を寄せ、ロッドを寝かせながらラインを巻く。これらの作業を繰り返すこと。
▲TOPへ移動 |