ソルトルアーをするなら覚えておきたい用語集です。た行です。
用語集:た行
一覧 | あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
た
太公望
釣り人の事。中国の故事が由来。
ダウンショットリグ

ワームで釣りをする時にフックの下のラインを長めに取り、そのあまらせたラインにシンカーをセットするリグ。オモリが底についていてもワームが底より少し上を泳ぐ格好になる。ソルトウォーターの分野ではガシラ、メバル、ヒラメ、コチなどの底付近に生息する魚に効果がある。
高切れ

ルアーやリーダー部分ではなく道糸の途中で切れてしまうこと。一気に数十メーター切れる事もあるので気をつける必要がある。
タックル

釣り道具のこと。
タナ

魚が遊泳している層。
タナ取り

魚が遊泳している層を探り、ルアーを通す事。これが出来る出来ないで釣果に差がでる。
タモ

玉網の事。思わぬ大物が釣れる事もあるので出来るだけ用意していく事。
タラシ

キャストするときにロッドの先端からルアーまでの距離。タラシが長いと投げにくい。短いと飛びにくい。
▲TOPへ移動 |
ち
蓄光器
グロータイプのワームに光をためるために当てる機器。懐中電灯で代用できる。
チモト

ハリスを結ぶ針の根元の部分。すっぽぬけを防ぐために平たくなっている部分はタタキ、耳などと呼ばれている。
釣果

釣った魚の大きさや数の事。釣りに行った結果。
釣行

釣りに行く事。
釣趣

釣りのおもむき、楽しさ、味わいの事。
▲TOPへ移動 |
つ
釣り座
釣りをする場所。
▲TOPへ移動 |
て
手返し
魚を釣ってからまた仕掛けを投入するまでの一連の動作。餌釣りに対してルアーの場合は手返しが早い。餌釣りに対して数少ないルアーの長所。
テトラ

テトラポットの事。コンクリート製の消波ブロック。和歌山県など太平洋側の波が激しく当たる場所は大型のテトラポットが多い。
手の平サイズ

魚の大きさを表している。手の平程度の大きさの事。
ティップ

ロッドの先端部分。グリップ部分をバットとよぶ。
テンション

糸にかかる荷重のこと。
テクトロ

港湾部の岸壁をテクテク歩いてトローリングする釣法。シーバスの時に使われる事が多い。
▲TOPへ移動 |
と
トゥイッチング
ロッドを斜め下に構えてロッドを素早く「チョンチョン」とより大きくアクションさせてルアーをイレギュラーな動きを与える事。ミノールアーで使用される。
胴調子

竿の調子が胴部分にあるもの。竿全体で荷重を受ける感じになる。
→スローテーパー
トップウォーター

浮力が高く海面上に浮くルアーのこと。ポッパー、ペンシルベイトなどがある。動き、音、水しぶきなどで魚を誘う。
ドラグ

スプールの回転力(すぺり)を調整するための装置。魚の急激な力に対してラインを送り出し、切れないようにするためのもの。
取り込み

針に掛かった魚を取り込むこと。小さな魚なら引っこ抜く事が出来るが、シーバス、青物、チヌなど大物になるとタモを使用する。足元でばらすことも多々あるので最後まで気を抜かない事。
とりやま

海鳥が集まっている様子。その下には小魚がおり、水面下では青物、シーバスなどが付いている可能性がある。一級ポイントとなる。
飛ばしウキ

仕掛けをより遠くへ飛ばすためのウキ。ソルトウォーターのジャンルではメバリングの時に使用することがある。
▲TOPへ移動 |