覚えておきたい用語集、か行です。
用語集:か行
か
竿についている糸を通す穴の事。キャスト後のラインをスムーズに送り出す事と、ラインに掛かった負荷をロッドに分散する機能がある。
適温の場所を求めて移動する魚。アジ、カツオなどの青物がほとんどである。群れで行動する。チヌやスズキも浅場・深場を移動するので回遊魚の仲間。
ルアー着水後、目標とする棚まで数える事。正確に読み取る事は難しいが、ある程度の棚を狙う事ができる。
針の先端部に逆方向についている尖った部分。一度刺さると外れにくくするために付けられている。
海中の深場から浅場への急斜面の事。重要なポイントである。回遊魚が通ったり、魚が居ついていたりする。
魚の大きさ。「型がよい」と言えば標準以上の事をさす。
球型の割りビシ。オモリ。
潮が引き、一番水位が下がった状態。流れも止まります。
き
ラインを張り、ルアーやワームに魚が掛かっているか駆け引きをする事。何らかの反応があればそのままあわせる。
ルアー、ワーム、エギなどの餌に似せた物。
大河川の河口の様に潮の満ち引きにより、海水と淡水が混ざるポイント。シーバス、チヌなどのポイントになる。
釣った魚を食べずに放流する事。釣った魚を食べる事は「キャッチ&イート」と呼ぶ。
ロッドを振ってルアーを投げる事。
→キャスト
イカを取り込むときに使用する手カギ。
魚の数の事を表します。多くの魚が泳いでいると「魚影が濃い」と言います。逆に魚が少ないと「魚影が薄い」と言う。
海底の地形の事で複雑で魚が身を隠しやすい場所をさす。人工的に作られたものを人工漁礁と呼ぶ。
く
ルアーに食いついた魚が上に向かって泳ぎ始める事。急に軽くなるので(この時点では針が刺さっていない)即アワセしなければならない。
魚が食いつかない状態。ルアーを突いたりしていることがある。あまり食べる気が無いようだ。
マズメ時や潮の流れの関係で急に魚の活性が高くなってくる状態。
針の掛かりが浅く、口から外れてしまう事。アジに多い。
釣った魚の鮮度を保つための箱。冷やした保冷材や氷を入れておき低温を保っている。断面真空パネル等の高級品は保冷力が非常に高い。
け
蛍光色の道糸。見やすいラインなので普及している。黄色・オレンジなどで作られている。
波止にあるコンクリートで造られた箱状のもの。
狙っていた魚以外の魚が釣れる事。その魚が高級魚であれば「うれしい外道」と呼ぶ。
化学薬品で作られた発光材。主に夜釣りで使用され、浮きにつけたり、竿先につけたりして視認性を高める。餌の付近につけたりワームに入れたりして集魚効果を狙った使い方もある。主に緑・赤色が使用されている。
こ
月が半月の前後4日をいう。大潮の反対の状態。潮の満潮、干潮の差がもっとも小さい。
同じ場所で5種類以上の魚を釣ること。
手で持てるかも持てないぐらいの石ころが敷き詰められている様な浜。身を隠せる場所が多いので根魚などが好んで生息している。