ソルトルアーをするなら覚えておきたい用語集です。あ行です。
用語集:あ行
あ
アジやサバ、ブリなどの背の青い魚を総称して青物と呼びます。錘型で遊泳力たかく、群れで行動する。ショアからの青物狙いならアジ、サバ、ブリなどの小型の青物を狙う。一般的に青物と言えばブリ、ヒラマサ、カツオなどの大物狙いを言う。潮通しの良い外洋を好むので遊漁船にのるか、沖磯で狙うことになる。 | ![]() |
ルアーの動きのこと、またロッドの操作もアクションと呼びます。
海底付近でプランクトンの死骸がバクテリアにより分解されるときに大量の酸素を消費します。その水が表面近くの水と入れ替わり潮がにごった状態になり緑っぽくなること。海中は酸欠状態になり、魚介類を死滅させることがある。
プランクトンが大漁に発生し、海面が真っ赤になった状態。酸素を消費するので海面が酸欠状態になる。遊泳力が低い小魚や、磯に着いている魚などが死滅してしまう。養分の多い湾内などに発生する。
干潮から満潮に向かって潮があがっていく状態。
水深の浅い場所。
→シャロー
夜が明けてだんだん明るくなってくる時間帯。季節によって時間が違う。魚が活発に行動する時間帯であり、釣りをする上で重要な時間帯になります。
魚が餌を突いたり、ルアーに食いついたときの事、激しい当たりだから大物とは限らない。活性が低いときはアタリがあるだけでまったく食いつかない日もある。
テトラや石積みの隙間に餌やワームを落とし込んで釣る方法です。対象魚はカサゴ(ガシラ)やアイナメやメバルなどの根魚です。同じ穴で釣れる事が多く、馴れてくると効率よく魚を釣ることができます。
魚が釣れなかった状態。
→坊主
魚が餌やルアーに食いついた時に魚に針を引っ掛けるために竿を立てる動作。勝手にかかってくれるのが向こうアワセです。
→フッキング
アワセた時に何らかの原因でラインが切れてしまう事。魚の歯や、エラがあたって切れる場合やラインに傷が入っており荷重に耐えられなくて切れる場合がほとんど。
釣り人の事。
い
本来回遊している魚がどこかの港や磯で年中居ついてしまうこと。チヌ、シーバスなどでよく言われます。居着きの魚は回遊している魚に比べて体色が黒くなっています。 発電所などの温排水の場所でも冬場に居つくチヌ、メッキなどが釣れます。
風、潮などで糸がたるんでしまうこと。糸はたるませず、張りすぎずに操作するのが基本です。エギングなど激しいアクションをつける場合は糸ふけが原因でラインが絡まる可能性があるので気をつけてください。
糸ふけの状態当たりを見る方法もある。繊細な当たりを見極める必要があるので上級者のみのテクニックです。
仕掛けを投げるたびに釣れる様な状態。青物が回遊してきた時、朝マズメ、夕マズメ、潮の変わり目に発生することが多い。めったに遭遇しない状態。
ロッドの中にラインを通しているロッド。外ガイドに比べてライントラブルが少ないとされている。しかし、近年のガイドなどの部品の品質向上によりライントラブルは激減している。よってインターラインロッドはあまり見かけることが無い。
→中通し竿
う
重さ。オモリ。 | ![]() |
魚がルアーにかかり、やり取りしている最中に魚を水面まで誘導し、空気を吸わせて弱らせること。
大きく波が起伏している事。大型の船舶が航行した後に数十センチの波が押し寄せるので足場が低いところは気をつけてください。
太平洋側の海は風をうけて大きなうねりが良くあります。磯場などは足場が悪く、逃げ道が少ないので注意してください。
魚の体表を覆っている皮膚の変形物で、外的、外傷から体を守っている。タチウオはうろこがない。
島や、岬の先端から水中に延びている盛り上がり部分の事。
え
アオリイカなどのイカ釣りに使われる和製ルアーの事。泳がせればアジ、イワシなどの魚に見せる事ができる。しゃくればエビを演出したりする事ができる。針に返しが無い。 | ![]() |
餌木を使ってアオリイカなどを釣る行為。
→エギンガーとはエギングをする人の事。
餌だけ取っていく釣れない外道。フグ・カワハギ・ハオコゼ・ベラ・スズメダイなど。ソルトルアーにおいてはあまり関係ないがフグはワームをかじってぼろぼろにする。
針にかかった魚が水面を跳ねてラインを切る(針をはずす)行動。スズキのえらあらいが有名。
Sicとはシリコンカーバイト(炭素ケイ素)の事です。ロッドのガイド部分に利用されている素材です。摩擦抵抗が少ないので飛距離が出やすくなっている。熱伝導率も高いので摩擦熱を抑えるのでラインにも負担が軽くなっている。高価で高性能なパーツ。
チヌを釣る為に考案された改造ルアー(ミノーの腹のフックをはずし、ガン玉を装着。後ろのフックをWフックに交換)広島市在住の松尾道洋氏が考案。シャコをイメージしており、海底を引きずるように使用する。
お
満月、新月の前後4日で満潮、干潮の差がもっとも大きな潮周り。潮の流れが速く、魚が活発になり釣り日和とされている。
投げ方の一種。ロッドを頭の上からまっすぐに前に投げる投げ方。
陸地から釣る事。おかっぱり。
沖のこと。
根掛りやワームのずれなどを防ぐためにフックのアイの後ろが直角に曲げられている。
隣の人とラインが絡まってしまう事。