釣れる時間と潮位に関するページ
釣れる時間と潮位
潮位表の見方がわからない人に説明します。潮位表とはある地点での潮の満ち引きをグラフ化したものです。横軸は時間軸、縦軸は潮の高さを表します。
下の表は大潮の日です。満潮と干潮の差が大きいのがわかります。差が大きいのでその分潮の流れが速くなっています。特に潮の流れ始め(赤色と黄色の部分)は釣れる可能性が高い時間になります。赤色の部分はマズメ時と重なっているのでさらに期待が持てます。
逆に長潮や若潮の場合はあまり潮が動きません。よって釣り難い日になります。
釣行プラン
上の表を参考に釣行時間を考えて見ましょう。
1.半日コース
土日共に満潮前には釣りができる状態でいましょう。4時ぐらいには現地に到着したいところです。夜明けと共に釣れる時間帯がスタートです。途中休憩を入れてお昼ごろに今度は上げ始めの時にちょっとチャンスがあります。そして納竿の半日お手軽コースです。
2.一日コース
朝は「1.半日コース」と同様です。お昼の潮の上げ始めの時間が過ぎれば次は夕マズメまで休憩していましょう。釣れない事は無いですが厳しいです。5時以降は夕マズメと潮の下げが重なっているのでチャンスです。19時になればもうあたりは真っ暗です。納竿です。
3.夜勤コース
土曜日の夕方スタートです。そのまま釣りをして最後は朝マズメで締めます。潮のタイミングをみて動きがあまり無いときは仮眠していましょう。元気のある人はずっと釣りをしましょう。真昼間よりも釣り易いです。ただ、夜は暗くて危ないので無理はしないでください。
初心者の夜釣りはトモダチと一緒に行きましょう。。また、テトラは思わぬ危険が潜んでいるので近づかない方が得策です。