2010年10月29日の釣行記。(淡路遠征)
淡路遠征釣行記
木曜日の夜から行ってきました淡路島。雨上がりで台風前といった条件なのでひょっとしたら「沢山釣れるかも」と思いつつ行ってきました。
夜0時30分ごろ現地到着、さっそくエギング(アオリイカ)開始です。しかし反応なし。。トモダチは2匹ほど釣ってた。
しばらくして移動、島の反対側にいったんですがコレがまちがい。。風がかなり吹いておりました。
波も激しく足元がすくわれそうです。危ないのはいけません。しばらくどうしようか考えていたら寝てた。
目が覚めたのは11時。3時ごろに眠りについたのでガッツリ8時間。う~ん、寝すぎですな。
おかげでさっぱりしました。外に出てみると風が少し緩んでる。それなら始めましょう。狙いは青物です。
程よく海が荒れているので魚の活性は高いらしいです。
粘る事数時間。ガッツリと海の底に引きずり込むような当たりが・・・
何とか取り込むことができました。ハマチです。以前も一匹釣ったことがありますが、きちんと狙ったのは今回が初めて。たまりませんなー。
トモダチはメジロを釣っていた・・・でかい
60~65センチクラスのメジロ。ボクの竿にかかっていたらやられていただろう。相当馬力があるらしい。
この魚は出世魚、当初ツバスと思われたが帰宅後計測、44センチあったのでハマチとする。
○関東 - モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
○北陸 - コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35-60cm)→ガンド、ガンドブリ(60-80cm)
○関西 - モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)
○四国 - モジャコ→ワカナゴ→ハマチ→ブリ→オオイナ→スズイナ
wikipedia「ブリ」より
魚の捌き方もだいぶわかってきたのでさっさと解体です。三枚におろして身は一部刺身と冷凍保存。
頭は焼いたら美味しいらしい。中骨の部分も焼いたら十分身がが取れる。それ以外の部分はとりあえず蒸して炒って魚そぼろにしました。
いままでアラの部分は結構捨てていたがこれで捨てるのは骨のみ。ごちそーさまです。
|