ソルトルアーで使われる釣り道具(タックル)の紹介をしています。
ルアーの種類
ソルトルアーには色々な種類があります。ありすぎて迷うかもしれませんね。わかり難いのでとりあえずは一覧で紹介します。
- ハードルアー
- トップ系ルアー
- ポッパー
- ペンシル
- ペンシルポッパー
- ミノー
- バイブレーション
- スピンテールジグ
- メタルジグ
- トップ系ルアー
- ソフトルアー
- ストレートワーム
- グラブ
- カーリーテール
- パドルテール
- シャッドテール
- クローワーム
- チューブ
ハードルアーとソフトルアー
ルアーには大きく分けてハードルアーとソフトルアーがあります。ハードルアーは木、プラスティック、鉄などの硬い素材で作られたルアーです。それに比べてソフトルアーはソフトプラスティックやシリコンみたいなやわらかい素材で出来たルアーの事を指します。
ハードルアー(トップ系ルアー)
ハードルアーの中でもトップ系ルアーを紹介します。トップとは水面の事を意味し、ルアーは浮きます。水面を泳がすのでヒットするとルアーが食われたり、引きずりこまれたりする瞬間が見えるのでとても興奮します。
特に魚がボイルしている付近にルアーを投げて釣れたときはとても面白く、ルアーの醍醐味を味わうことが出来るでしょう。
ただ、魚が水面を意識している状況下でないと釣れないので「トップで魚を釣る。」と言う感覚ではなく、「魚が水面を意識しているのでトップを使う。」と言った魚主体の考え方でルアーを選びましょう。
・ポッパー
全長は短く、大きく口を開けた魚の形状をしている。ラインを瞬間的に引くとルアーが一瞬沈み込み、その時に大きな口で空気を巻き込んでポコンっと音が出る。
音と共に周囲に水しぶきを上げるので小魚の群れを演出している。フックには羽がついている製品が多く、アクション毎の移動距離を短くしている。ポッパーはピンポイントで狙うのに適している。
↑無名のポッパーです。ポッパーでチニング用に購入したのですが、いまだ釣れたことがありません。クリアー系のポッパーがいいみたいですね。。
ナチュラムで検索 ポッパー
楽天で検索 ポッパー
Amazonで検索 ポッパー
・ペンシル
ボディ形状は単純な棒状であり(製品により細身の物や太いものまで様々ある。)、ラインを巻くだけでは何もアクションを起こしません。ウエイトの位置と重さで水面での姿勢、飛距離に影響を及ぼします。
ラインを巻くだけではアクションを何もしないのでロッドで操作する必要があります。首を左右に振らせるドッグウォーク、水面を滑らせるスケーティング、頭から水面に突っ込ませるダイビングなどがある。
魚が水面上を意識している時にしか釣れなく、操作方法も他のルアーに比べて難しい。しかしペンシルベイトだと魚がバイトする瞬間が目に見えるのでどのルアーよりも面白い。
↑ダイワの「TDペンシル」です。「これはエサだ」と言われるぐらいよく釣れるペンシルです。僕自身はあまりいい思い出がありません。そしてだんだん使わなくなる。実力のあるルアーだからたぶん釣れるのだろう。今度、また使ってみよう。
↑こちらはシマノのシンキングペンシル、「エクスセンス スタッガリングスイマー AR-C 125S」 です。
実はお恥ずかしながら全然使いこなせていません。シンキングペンシルは基本的にゆっくり巻くだけでいいらしいのですが、 流れに合わせたり、シャローが良かったり…動きが小さいのでスレ対策に利用できるらしいです。
ナチュラムで検索 ペンシル
楽天で検索 ペンシル
Amazonで検索 ペンシル
・ペンシルポッパー
ペンシルとポッパーの良いとこ取りを実現したルアー。口が大きく開いており、ボディ形状は細長い、よってピンポイントで音を立てながらドッグウォークをすることも出来るし、広く探るためにスケーティングすることも出来る。
複雑なアクションを組み合わせて使うことが出来るので操作は難しい部類のルアーになります。でも釣れたら楽しいルアーの一つです。
↑ダイワの「スカウター」です。去年買ったんですが、一度ハマチ釣れました。それからはよく使っています。ドッグウォークやスケーティングさせたりして使います。厳密に言えばTDペンシルもペンシルポッパーの部類になるらしいですな。でもこちらの方が面白い。
ナチュラムで検索 MORETHAN(モアザン) スカウター
楽天で検索 MORETHAN(モアザン) スカウター
Amazonで検索 MORETHAN(モアザン) スカウター
ミノー
最も一般的な魚の姿をしたルアー。魚の口に当たる部分にリップと呼ばれるプラスチックを含む樹脂製の舌状部品が付いている。ルアーを引くとこれが水流を受けて、水を逃がすように左右に体を振動させながら浅く潜水する。ほとんどが水に浮くフローティングタイプだが、ごくわずか水中で停止するサスペンドタイプ、水に沈むシンキングタイプもある。
細長い、一般的な魚の形状に似せているルアーです。口元にリップと呼ばれるプラスティックの部品がついている。このリップがラインを巻くことにより、水の抵抗を受ける。水を左右に逃がすように左右にボディが動くのがルアーのアクションにつながっている。
このリップの形状により潜る深さ、アクションに大きく影響し、それが製品の特徴になっている。
基本は水に浮くフローティングタイプであるが、水中で静止するサスペンドタイプ、沈んでいくシンキングタイプがある。
ラインを巻くだけで泳ぐのであまりロッド操作の必要は無い。ストップ&ゴーや、トゥイッチを加える程度で魚を釣ることが出来る。
永遠の定番、ラパラの「カウントダウン」です。あんまりきれいに泳いでいる様にはみえませんが、なぜか釣れるミノーです。やはりバルサ製がよろしいのでしょうか??飛距離が今一つなのがつらいですが、追い風の時によく使用します。
↑こちらはシマノの「エクスセンス サイレントアサシン99F 」です。相性が良く、何度か青物を釣った実績があります。ワゴンセールで買ったので1000円ぐらいでした。(たぶん不人気色でしょう。)毎回とりあえず使用しています。
↑左右にユラユラゆれるジャクソン「アスリートミノー」です。こちらもなんどかシーバスを釣った実績のあるルアーです。一度でも釣れると何度でも使ってしまいますね。
ナチュラムで検索 ミノー(リップ付き)
ミノー(リップレス)
楽天で検索 ミノー
Amazonで検索 ミノー
バイブレーション
横から見ると平行四辺形の形状をしており、平べったいボディ形状をしている。ラインを結ぶアイが通常口元付近にあるが、バイブレーションは頭部にある。
水よりも重たいので着水と同時にどんどん沈んでいく。ラインを引くとボディ全体が激しく振動する。内部にラトルを入れて音を鳴らすタイプもある。
樹脂製の物が主流だがメタル製の物もある。メタル製のほうが比重が高いので小型化ができ、より飛距離を稼ぐことが出来る。
リップも無く全体に重たいので飛距離を得ることが出来る。一般的には着水後、底をとり、巻き上げてくると底から中層、上層水面をおよがすことができる。
使用方法によって着水後すぐにラインを巻くと水面直下を泳がすことができ、ラインの巻く速度を緩めるとだんだん沈めていくことも出来る。ロッド操作一つで上下のアクションを加えることが出来るもの特徴の一つです。
↑定番バイブレーション、バスディの「レンジバイブ」です。ソルトルアーマンならだれでも使ったことがあると思われるルアーの一つです。最近は鉄板系のバイブレーションを多用しているので出番は少ないです。だからこそ今使ったらいいのかもしれん。
↑こちらはタックルハウスの「ローリングベイト」です。あまり使い方がわからずタックルボックスで長期塩漬け状態です。調べてみたら「シャローの早巻き」「ディープのフィネス」として使うみたいです。今度使ってみます。
↑ダイワの「TDバイブレーション」です。これもバイブレーションでは定番中の定番です。ノーマルサウンド、ブラスサウンド、サイレントの3種類のタイプがあります。またサスペンドやミニサイズもあり用途は広い。最近はあんまり使っていない。
↑コアマンの「アイアンプレート」です。数年前に神戸で生まれたルアーブランドコアマン。関東ではわからないが、神戸界隈のソルトルアーマンならかなりの知名度です。よく釣れるとのうわさの通称「IP」です。
↑いま、一番活躍しているのが、ジャッカルの「ビッグバッカー」です。去年は品切れを起こしていたほど神戸界隈では流行っていたルアーです。実際によく釣れるんですな。今年もこいつがエースです。大物がかかるとフックを伸ばされる可能性があるので、交換しておいた方がいいらしい。
ナチュラムで検索 バイブレーション
楽天で検索 バイブレーション
Amazonで検索 バイブレーション
スピンテールジグ
形状はバイブレーションを小型にしたような形であるが、ボディはメタルで作られているものがほとんどである。後ろに回転するブレードを取り付けているのが特徴である。
ロッド操作で上下のアクションを容易につけることが出来る。ブレードが回転していて、キラキラ光を反射することにより、集魚効果を高めている。
↑アトール(邪道)の「クルクル」です。シーバス、カマスなどに効果的なルアーです。ストップ&ゴー、リフト&フォールが基本的な使い方ですな。最近はあんまり使っていない。
ナチュラムで検索 スピン系・ブレード系
楽天で検索 スピンテールジグ
Amazonで検索 スピンテールジグ
メタルジグ
金属を棒状に整形し、目とボディを塗装した簡単なルアー。両端のアイにラインとフックを取り付けて使用する。
金属の塊りでなのでサイズの割りに重く、形状も空気抵抗を受けない形になっているので非常に飛距離が出る。ルアーの中で一番飛距離がでる。遠投して探りを入れたり、深い棚を攻める場合に使用する。
一定の速度でラインを巻くだけでもテールを左右に振りながら泳ぐが、アクションをつけることにより、魚によりアピールすることが出来る。
ナチュラムで検索 メタルジグ
楽天で検索 メタルジグ
Amazonで検索 メタルジグ
ソフトルアー
ソルトルアーの場合、アジングやメバリングなどの比較的小物を狙う時によく利用されます。素材の加工しやすさから複雑な形状のものも多い。ハードルアーに比べ安価である。
ナチュラムで検索 アジ・メバル用ワーム
楽天で検索 ソフトルアー
Amazonで検索 ソフトルアー
・ストレートワーム
テールも何も無く、比較的シンプルな形状のワーム。その分ロッドアクションで動きをつけることが出来る。小魚をイメージして泳がすことも可能である。
単純ではあるが一番使い勝手が高いワームである。
・グラブ
短くて太目の本体に軽く渦を巻いたテールがついたワーム形状。泳がすとテールが回転し魚にアピールすることが出来る。
・カーリーテール
テールの部分が丸状にカールしているワームです。
・パドルテール
本体はグラブに近いが、テールがオールのような形をしており、ハサミを振り上げたザリガニのイメージを演出できるなど、一般的に甲殻類を模したワームである。
グラブとストレートの中間的な印象のワーム。テールがオール型をしている。
・シャッドテール
テール部分が小魚のように微妙に震えるワームです。港湾部でのメバリングに威力を発揮することでしょう。
・クローワーム
海老、ザリガニなどの甲殻類をイメージしたワーム。岩礁帯の底部を這わせるように利用したり、砂地でも底部を這わせるように利用します。
チューブ
ボディが空洞になっていて細く切られたスカート上の尾がついたワームです。 ガシラなどの穴釣り用によく利用しています。結構重たいルアーが多いので遠投も可能です。